しろもじメモランダム

文字についてあれこれと。

2008-07-01から1ヶ月間の記事一覧

プロフィール画像のアイコン作った

←これ。M+ フォントのできたてほやほやのグリフを使って作ってみた。この ɮ(U+0250, LATIN SMALL LETTER LEZH)という文字は、小文字のエル l と小文字のエッジュ ʒ の合字。これを選んだ理由は、単に形が「しろ」に似ているから。本来の用法は、有声歯茎側…

《車云》→《車立》(?)

回転寿司の看板。「転」のつくりの「云」の部分が独特。↓ GlyphWiki で、それっぽい明朝体グリフを作ってみた。手書き看板全盛期の時代がまだまだ続いていれば、いずれは「云」の部分が「立」のような字形になったかもしれない。こんな感じで。 → → → ちなみ…

グッドデザイン…?なGマーク

「Gマーク」という名前がついている、グッドデザイン賞のマーク。四角い “G” の文字が円の中に斜めに入っているおなじみのマークで、使用にあたってのガイドラインも定められている。 Gマークについて - Good Design Award Gマーク使用ガイドライン - Good…

有機化合物名に用いられるUCS外の漢字

昨日の “艹/米” 以外にも未収録の文字をいくつか見つけたので、ちょっとまとめてみた。 グループ:有機化合物名に用いられるUCS外の漢字 - GlyphWiki GlyphWiki、グリフを作ってみると結構おもしろくて、延々と遊んでしまう。

化学にまつわる漢字の小ネタ

中文版 Wikipedia をうろうろしていて知ったネタをいくつか。中国語では、すべての元素が漢字一字で表される。しかも常温常圧下における状態によって、固体の金属なら【金】、固体非金属は【石】、液体なら【水】、気体なら【气】が部品になっていたりと、か…

errata 更新

前回の分(p. 113 まで)をオライリーにメールしてみたら、さっそく公式 errata に反映されていた。仕事速い。けどメールした内容がほとんどそのまま載せられているようなので、unconfiemed だとはいえちょっとは確認してください><、と思ったり。メールし…

『文字の文化史』

文字の文化史 (1971年)作者: 藤枝晃出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 1971メディア: ? クリック: 4回この商品を含むブログ (1件) を見る吉祥寺かどこかの古本屋で以前買ったもの。ちびちび読み進めて読了。280ページ。函に入っていてクロスで装丁してあって…

金利、ではなく「鑫」利。金が三つ。手元の漢語林には載っていなかったが、中日辞典を引いてみると 富み栄える。人名や屋号に用いることが多い。 と書いてあった。「キン」ではなく「シン xīn」と読ませている。 Unihan data for U+946B B05468【鑫】 - 中華…

なんてことはない、「華康明朝体っぽい何か」は華康明朝体だった件

一昨日のエントリにこう書いた。 […] あれは何の書体だろう。あの不揃い感。何度か書体見本と比べてみたところではダイナフォントの華康明朝体っぽいんだけど、「ま」の字形が違う。よくわからん。 華康明朝体っぽい何か - しろもじメモランダム で、改めて…

!!一ヶ月百円¡¡ !!花粉症¡¡

谷中・夕やけだんだんの上にある、「長命源本舗」という店の軒先。この強調は初めて見た。スペイン語の用法(¡Hola! /やあ!)にも似ているが、開きと閉じの向きが逆。こっちにも。

GlyphWiki 紹介動画

【ニコニコ動画】【簡単】GlyphWikiを使って俺の漢字フォントを作ってみた。GlyphWiki を使って漢字のグリフを作成し、フォントを生成する動画。id:mandel59 さんの作。今まで GlyphWiki 使ったことなかったけど、今度遊んでみようか。

華康明朝体っぽい何か

ライトノベルにはモトヤが合うんじゃないかと思うんですけど、さっぱりですね 整然と整うタイプバンクってのもありだと思うんですが、さっぱりですね マティスを使う強者は現れないのだろうか。百合ものとかでいけると思うが百合姫文庫とが出ないかね? ライ…

シカ本カテゴリ作った

ちなみに表紙はアクシスジカ。ということは《シカ本》とでも呼べばいいんですかね。 Fonts & Encodings 買った! - しろもじメモランダム 「シカ本」という呼称は特には被ってなさそう(cf. "シカ本" - Google 検索)だし、異論も無いようなので、[シカ本] …

Fonts & Encodings の正誤表

Fonts & Encodings の正誤表は、下のページで公開されている。 Errata | O'Reilly Media Fonts & Encodings Confirmed errors in the most recent printing Unconfirmed error reports and comments from readers ただ本を読んでいると、ここに載ってないも…

『欧文活字』のあの記号の正体は per sign

以前『復刻版 欧文活字』という本で見つけたこの記号。 下段の「@」と「℔」の間にある記号、何だろう? 見たことあるような無いような……。 何の記号? - しろもじメモランダム このグネっとした記号の正体が、今になってようやくわかった。アルファベットの …

12ビット

Fonts & Encodings にある、EBCDIC とパンチカードの関係についての記述の一部。 Since there are twelve potential holes, can we therefore encode numbers with 212 = 4,096 bits in a single column on the card? Yannis Haralambous, Fonts & Encodings…

ギリシャ語での「左右反転した9」型ダブルクオート

‟ (U+201F DOUBLE HIGH-REVERSED-9 QUOTATION MARK)↑ スーパードライのロゴや写研の文字盤にみられる、「左右反転した9」型のダブルクオート。昨日買った Fonts & Encodings を読んでいたら、こんな記述に出くわした*1。 For example, we have a character t…

Fonts & Encodings 買った!

でーん。オライリーの Fonts & Encodings。 もじもじカフェの懇親会で狩野さんに見せていただいて以来、これは読んでみたいと長いこと思いながらも、なかなか買う決心がつかなかったこの本。とうとう買った*1。改めて図版をパラパラ眺めてみたが、やはりかな…

『訓読みのはなし』

訓読みのはなし 漢字文化圏の中の日本語 (光文社新書 352)作者: 笹原宏之出版社/メーカー: 光文社発売日: 2008/05/16メディア: 新書購入: 2人 クリック: 89回この商品を含むブログ (33件) を見る「読みたい」と以前書いた『訓読みのはなし』を読み終えた。27…

花形装飾活字を愛でる

五目紙物店「寅屋」 花形装飾活字は自分には未知の世界。まだ3日分しか記事がないけど、おもしろそう。

あの引用符は写研の文字盤にもあった

古本屋で珍しく写植の見本帳を発見。といっても和文書体の見本帳ではなく、『写研文字盤見本帳 ’85 外国文字』というもの。ギリシャ文字・キリル文字・ハングルなどの文字盤も一応載ってはいるものの、中身の大半はごく普通の欧文書体。こんな感じで、(文字…

標識などに丸ゴシックが使われるようになった理由の一つ

標識などには丸ゴシックがよく使われている。 たとえば丸ゴシック体と言われれば、「話し言葉」とか「女性的」「やわらかな」なんてイメージでしょうけど、街中では道路標識での行き先表示や、信号機の押しボタン表示、あるいは注意書きなどに使われている。…

ヒラギノ混入

TIBF にも置いてあった、MORISAWA PASSPORT のカタログ(2008年5月版)。 最終ページの見積依頼書だけ、モリサワなのにヒラギノ。 ちなみに モリサワのサイトにある PDF では、ちゃんとゴシック MB101 になっている。 [PDF] mp_offer_noma_HPsaishinl.pdf

ビッグサイトも Rotis

おととい行ってきた東京国際ブックフェア、その会場・東京ビッグサイトのサイン。小田急新宿駅、東大本郷キャンパスに続いて、ここでも Rotis が使われていた。Rotis Sans Serif + 新ゴの組み合わせ。このビッグサイトのサインも、上の2箇所と同様に黎デザ…

東京国際ブックフェアに行ってきた

ビッグサイトにて明日13日まで開催されている東京国際ブックフェア(TIBF)に、午後から行ってきた。TIBF に行ったのは去年が初めてだったので、今年は2回目。巷でウワサの編集尺2008を目当てに id:FeZn さんのところへ行ったら id:funaki_naoto さんと id:k…

亮月研発足、8月23日に「版」の誘惑展見学会

亮月研1・「版」の誘惑展見学会 / 文字の旅人 ★「亮月研」を発足しました。 亮月研について 写植ファンサイト「亮月製作所」の桂光亮月とタイポグラフィー情報ブログ「文字の旅人」の的場仁利の二人で亮月研(りょうげつけん)というサークルを立ち上げまし…

中国語における句読点の基本的な用法

中文での約物の使い方、基本的なところをあとでちょっと調べたい。 中文の古本を眺める(6)『辞海・語言文字分冊』 - しろもじメモランダム と、この前書いたので、ちょっと調べてみた。現在中国には GB/T 15834-1995 標点符号用法【标点符号用法 biāodiǎn fú…

昭和3年『校正の研究』の活字の解説

先日うわづら文庫の存在を知った。中身をちょっと眺めていたところ、『校正の研究』という本を発見。「未整理」にある kosei_kenkyu.pdf というファイルがそれ。奥付によると大阪毎日新聞社校正部編、昭和3年(1928年)9月25日発行。ちなみにこの PDF は659…

準と凖

一昨日の記事でとりあげた、松邑三松堂のチラシの裏面*1(→拡大)。右から2行目「書方敎授用掛圖」の上に、ひと回り小さい文字がある。よく見てみると、「國定準據」ではなく「國定凖據」。凖を手許の漢和辞典で引いてみたが、準の俗字 と書かれていただけだ…

博多電碼

博多電碼。 Simply diànmǎ or diànbàomǎ may refer to the “Chinese telegraph code” whereas diànmǎ is a general term for “code,” as seen in Móěrsī diànmǎ (traditional Chinese: 摩爾斯電碼; simplified Chinese: 摩尔斯电码) for the “Morse code” an…