et―アンパサンドの変遷と構造
Ampersand(アンパーサンド)における「et」の痕跡 - 記憶の彼方へ
アンパサンド(ampersand, &)の形についての、上の記事を読んだ。アンパサンドは「et」のリガチャ(合字)だが、その「et」からどのようにして「&」のような形になったのだろうか。
この記事は「&の書き順を教えて下さい」という質問に関するものだが、「普通の英米人は “&” の形状を使わない」など、いろいろとおもしろいことが書かれている。ただ、「&」のつくりについてちょっと気になった。
つい最近ヤン・チヒョルト(Jan Tschichold, 1902–74)の『&記号の変遷』*1という小冊子を読んだので、これを基にして(というか、これを信頼しきって)et → & の変化をごく大雑把にまとめてみる。アンパサンドについて簡単に解説されている Adobe のページ(以下単に Adobe と記す)も参考にした。以下の図は、本書から抜き出して一部加工したものであり、図の番号は元のものをそのまま振ってある。また、「E」「T」の大文字小文字は特に区別していない*2。
ということで、最も一般的なローマン体*3アンパサンドの成立過程を見てみる。図の下段では構造がわかりやすいように、「E」および「T」の縦画・横画をそれぞれ別の色で示した。また、「T」の縦画の終筆(テール)側にあたる部分にピンクの丸で印をつけた。
- 図1は紀元79年のもので、シンプルに「E」と「T」がくっついているだけ。
- 図3はカーシヴなのでだいぶ形が崩れており、「T」が「ヒ」のように書かれている。
- 図6になると、「&」になんとなく近くなる。ここで注意すべきなのは「T」の縦画の向き。図6だけを見ると、「J」のように横画から伸びているようにも見える。しかし実際は逆で、右の横画とくっついている部分はテールの方である。これは図3と比較すればすぐにわかる。
- 図7になると「E」の頭がループになり、より「&」に近づく。
- 図13は「T」の横画が曲がり、縦画から斜めに生えている。
- 図27ではすっきりと伸び、一筆書きができそうな形になる(が、4画で書かれているらしい)。図13、図27ともに、135°ひっくり返った無変形の「T」が「E」とくっついているように見えないこともないが、前の図と比較してわかる通り、もちろんそうではない。
- 図154は1540年ごろ、クロード・ギャラモンの活字。形としては図7とも似ているが、図7の横線は「T」の横画そのものであるのに対し、こちらの横線は装飾のセリフである*4。
以降のローマン体活字の多くは、このギャラモンの「&」*5を模範にしている。現在でもこの形が多いのは、みなさんご存知の通り。
ローマン体(roman)の対となる書体はイタリック体(italic)である。Adobe の図10を見てもわかるが、イタリック体では下に挙げた図111、図155やその派生形が多い。ちなみに、Garamond のイタリック体は「&」という形になる。
- 図111は1522年のもので、チヒョルトはこれを
カーシヴの「et」記号のプロトタイプ
としている。 - 図114は小文字、図120は大文字の「E」。ローマン体の場合とは違い、単純に「E」と「T」が下部でくっついただけ※。
- 図155はロベール・グランジョンのイタリック体活字。図154、ギャラモンのローマン体活字と同年代のものであり、チヒョルトは本書の中でこの2つを絶讃している。
※ これに関して、チヒョルトはこう書いている。
典型的なカーシヴの & は、左半分が小文字の「e」が、二つの弧から成る大文字筆記体のヴァリアント(図120)で、右半分は通常、アンティカの「&」よりもはるかにはっきりした「T」の形をしています(図114, 140)。
『&記号の変遷』 pp.22–23
それに対して、Adobe ではこのように説明されている*6。
2つの半円形から成るアンパサンドの左側の部分は、小文字のeまたは大文字のEです。端に涙の形の飾りが施されることがよくある、斜め上向きのはね(図6)は、Eまたはeの水平の線の名残りとも、次の文字にスムーズにつなげるための技法として用いられたとも言われています。
Topics, references and tips | Adobe Type
このように、ローマン体のアンパサンドよりもイタリック体の方が単純な構造をしている。ただイタリック体では、流麗な装飾によって凝った形になっているものも少なくない。
ローマン体の「&」とイタリック体の「&」、この両者の成立について本流だけを粗くまとめると、以上のようになる。実はこの2系統の他に、速記記号を起源とした第3の系統が存在するのだが、ほとんど目にすることがないので今回は割愛した。
というわけで、詳しいことが気になる人はこの『&記号の変遷』を読んでくださいな。30ページにも満たない小冊子ながら、なんと288種ものアンパサンドが詰め込まれています。おすすめ。単独じゃ売ってないけど。
関連
- 『&の變遷』(井上嘉瑞、1941)
- あなたの“&”の書き順を教えて下さい。 - 人力検索はてな
- 「&」のはなし: ta meta ta phonetika
- wikipedia:en:Ampersand
- 出版社/メーカー: 誠文堂新光社
- 発売日: 2007/02/10
- メディア: 雑誌
- クリック: 28回
- この商品を含むブログ (7件) を見る
*1:原著は Formenwandlungen der &-Zeichen, Frankfürt am Main: D.Stempel, 1954。武村知子訳。アイデア 321 ヤン・チヒョルトの仕事(asin:B000MV7YYC)の付録。肝心の本誌の方はまだ読んでいない。
*2:きっちりと分けられるものでもなく、またそれほど意味を持たないと思われるので。
*3:ここでは(イタリック体に対して)正体のセリフ書体の意。
*4:サンセリフ書体の多くにこの横線が無いことからもわかる。例えば Adobe の図11(上2つはスラブセリフ、下4つがサンセリフ)参照。
*5:環境によっては Garamond で表示されない。以下同様。