三谷幸吉「鯨尺号数制説」の初出
『本と活字の歴史事典』では「三谷幸吉の鯨尺説は『本木昌造平野富二詳伝』(1933年)が初出」となっているようですが、この初出年はその後更新されたんでしょうか? 1930年の『誰にも判かる〜』にも鯨尺説が見えるんですが。
しろもじ作業室、広告の抜萃を公開 - しろもじメモランダム
おととい書いたこれ↑、どなたか詳しいことをご存知ないですか? 自分ではここらへん知識不足なので、状況がよく掴めていません。
とりあえずネット上の情報ではどれも「1933年が初出」となっているようなので、『誰にも〜』の当該部分のテキストを置いておきます*1。
# 『本と活字の歴史事典』で鯨尺説を検証した(+1933年を初出とした)小宮山さんご本人は、
# 後の『基本日本語活字集成』で『誰にも〜』を引いている(p. 17)のでご存知なんだろうけど。
## でも、同ページにある註一〇のこの記述は微妙。
本木昌造・平野富二の事跡を調査し『本木昌造・平野富二詳伝』を昭和八年(一九三三)に刊行し、本木の号数制活字は鯨尺をもとにしたサイズであることを提唱、……
小宮山博史「日本語書体の分類」『基本日本語活字集成』誠文堂新光社、2008年、p .17

- 作者: 印刷史研究会
- 出版社/メーカー: 柏書房
- 発売日: 2000/06
- メディア: ハードカバー
- クリック: 17回
- この商品を含むブログ (14件) を見る

- 作者: アイデア編集部
- 出版社/メーカー: 誠文堂新光社
- 発売日: 2008/02
- メディア: 大型本
- 購入: 1人 クリック: 14回
- この商品を含むブログ (11件) を見る