Writing の授業でのフォーマット
以前受けた授業のメモが出てきたので、とりあえず書き留めておく。
- 用紙は A4 サイズ
- 四方のマージンは 1 inch (= 25.4 mm)
- ヘッダの行送りは single space、本文では double space*1
- 段落の頭のインデントは 5 spaces (= 1/2 inch)
- blockquote には double quotes (“ ”) は付けず、全体を 10 spaces (= 1 inch) 下げる
- justification は使わない
- New York や Century など serif 書体を使い、Helvetica のような sans serif*2 は使わない
- MS 明朝などの等幅フォントはかなり奇妙に見える*3ので、使わない
- 文字サイズはすべて 12 points
ネイティブの先生が英語で喋っていたのでメモに漏れがあるかもしれないが、だいたいこんな感じ。このフォーマットがどの程度一般的なものかは知らないが、ここらへんの MLA style というものが元かと思う。
余談だが、この授業で初めて double quotes のジェスチャ*4なるものを知った。このジェスチャ、引用符に guillemets (« ») などを使っている地域では通じるんだろうか。