しろもじメモランダム

文字についてあれこれと。

官報に使われた印刷局の康煕字典活字

去年の11月、近デジで『内閣印刷局七十年史』という本をパラパラ見ていたら、こんなことが書いてあった(強調は引用者)。

其の後三十一年十一月内閣府官報局と併合してより、更に活字母型の改造に努む。三十六年二月ライノタイプを購入設備し欧文印刷の便を図る。又四十五年以来康煕字典の字体を基礎として活字字体の改造を企て、殿版康煕字典に依ることとし、同時に鋳造方法の改良をも計画し独逸及び米国より母型彫刻機四台を購入し、繁雑なる旧式方法を廃しニツケルと銅との合成金に直接彫刻して母型を得、之に依りて鋳造するの方法に革め、大いに製造能率の増進を見たり。而して官報印刷に使用する活字の如きは、専ら此の方法に依りて鋳造したるものを用ふ。又大正五六年の頃「ポイント」式活字の鋳造に着手せしが、七年十二月に至り五号活字に代はるべき九「ポイント」活字成り、八年末六号活字に代はべき*1八「ポイント」活字の新造に尋いで十一年十二「ポイント」新活字等完成す。此等の活字は何れも前記字典の文字を写真に依り縮写したる当局独特のものにして、字画正確、字体鮮明なるのみならず、一種の風韻を持するの故を以て大いに識者の好評を得たり

『内閣印刷局七十年史』内閣印刷局、1943年、pp. 114–115

そんな活字があっただなんて寡聞にして知らなかったので、へーと思って Twitter でつぶやいた。

で、その後ろくに調べもせずほったらかしにしていた。

ときは流れて8ヶ月後。

〈活字〉中毒者のデジタル図書館探訪の懇親会で「そういえば」と思い出し、「そんな活字あったんですか?」と内田さんに伺ってみた。そしたらすぐに、「実際に一時期官報に使われていました」「康煕字典そのままのデザインです」とのお答え。さすが内田さん!

帰宅してさっそく国立国会図書館デジタル化資料にアクセスし、大正期の官報を漁ってみたところ、ほどなくして使用例に到達。ざっと見てみたところでは、大正8年(1919年)1月4日発行の官報第1924号が初出のようだった。2ページ目の省令欄をはじめとして、いろいろな記事が康煕字典活字*2で組まれている。

ここのデジタル化資料は解像度がそれほど高くないこともあって、細部のデザインまでは読み取れない。ただ、それでもあの康煕字典っぽい独特な雰囲気はよく伝わってくる。実のところ、今回これを見るまでは

  • 康煕字典を写真で撮るって、それでうまく活字ができるんだろか?
  • 組んだときにちゃんと字面揃うの?
  • 「一種の風韻を持する〜」ってちょっと話を盛ってるんじゃ…

などと、どれぐらいの品質なのか正直疑問だった。しかし、このように官報のデジタル化資料を見てみたところでは、結構いい感じに仕上がっているようにも思える。

また、どうやらこの活字はカタカナ部分の字幅(縦方向の長さ)が漢字より小さいようだ。そのおかげで、カタカナの字面が小ぶりなのにも関わらず、組み上がりはパラパラとした印象にはなっていない。

暇なときに一度、デジタル化資料ではなく実物の方でも見てみたい。

附記

とここまで書いたあと、もう一度近デジの方をちらほら見ていたら、『印刷局長年報書 第45回』の中にこの活字についての言及があった。

大正八年一月四日

官報ハ従来二段組ナリシヲ三段組ニ改メ又五号活字ニ代フルニ康煕字典ノ文字ヲ基礎トシテ新鋳シタル九ポイント活字ヲ用ヰタリ……

『印刷局長年報書 第45回』印刷局、1920年、p. 25

さらに、『印刷局五十年略史』には次のように書かれている。(というか、この本自体がまるまるこの康煕字典活字で組まれている。上で引いた官報が漢字カタカナ交じりだったのに対し、こちらは漢字ひらがな交じり文。)

尚玆に活字鋳造に就いて一言せざる可らざることあり、従来本邦の活字製作方法は先づ黄楊材に手刻したる原字を蝋型に取り、電気装置によりて銅を其凹所に集積せしめ、木材原字と同一の銅字を得て更に電気装置により始めて銅字母を作り、之を母型として活字を鋳造したるのものなり。当局に於ては明治四十五年以来独逸及米国より母型彫刻機四台を購入し、繁雑なる旧式の手続を取らずニッケルと銅との合成金に直接彫刻して母型を得、之に依りて鋳造する事とせり。現在官報印刷に使用する活字の如き此機械によりて鋳造したるものなり。上述の新活字は康煕字典の文字を写真により縮写したるものにして字画正確書体鮮明なる九ポイント活字なり。此新漢字活字を採用すると同時に仮名活字をも改鋳し、漢字に比し十と八との割合に縮め、以て字間の空白を減じ行数の節約を得る事とせり。

『印刷局五十年略史』印刷局、1921年、p. 29

八年一月従来二段組なりし官報を三段組に改め新鋳九ポイント活字を使用し、以て大に紙面の節約と印刷の鮮明とを図り、日に月に増大堆積する記載事項の停滞を防ぐを得たり、……

同、p. 42

とあり、まとめると結局

  • 大正8年(1919年)1月4日の官報から康煕字典活字を使った
  • このときの活字のサイズは9ポイントで、のちに他のサイズも製作
  • 漢字は方形だが仮名は80%平体。これによって紙面節約

ということらしい。近デジすごい。

追記

大正8年(1919年)1月4日の官報から康煕字典活字を使った」と書いたが、もう少し前から使われていたらしい。

上記スレッドに情報がまとまっている。

*1:ママ

*2:と勝手にこのエントリでは呼んでいますが、正式名称や通称があったりするんでしょうか?