しろもじメモランダム

文字についてあれこれと。

同型類字集 明朝体

前回の記事「同型類字集 等線体」のつづきです。

『同型類字集 等線体』の方は昭和17年(1942年)12月発行でしたが、こちらの『同型類字集 明朝体』は3ヶ月後の昭和18年(1943年)3月発行となっています。等線体が明朝体になっている以外は、まったく同じ体裁・内容のようです。

同型類字集 明朝体

上の画像をクリックすると、Flickr でファイルが閲覧できます。例によって PDF にまとめたものも用意しましたので、必要な方は下のページからどうぞ。

例示されている明朝体を見てみると、やや直線的で整理された感じの雰囲気になっています。字体の省略や簡略化も見られますが、この処理は等線体のものと完全に一致しているようで、字体の整理・統一への意識が読み取れます。

同型類字集_明朝体_02

他の明朝体と比べて特徴的なのは、撥ねの処理でしょうか。上の画像でわかるように、「力」や「巾」の撥ねが省略され、終筆を止めています。その一方で、「刂」や「寸」の撥ねはそのままの形で残っており、ちょっと不統一な感じもします。この撥ねる・撥ねないの間に、なにか法則性はあるんでしょうか…? わかる方いましたらぜひ教えてください。

同型類字集_明朝体_01

さて、上の画像の左ページは表紙裏にあたる箇所ですが、ここにはこんな注意書きが書かれています。

一、一般字典ノ例ニ拠ルコトナク結体又ハ点画ヲ同シウスルモノニ分類編纂シ以テ練習ニ便ナラシム

二、本所載以外ノ文字ヲ必要トスル場合ハ末尾ニ添付シアル扁旁部首ニヨリ所要ノ扁旁冠脚等ニ供シ得ル文字ヲ選出シ適宜組成スルモノトス
煩字及略字ハ別ニ示ス

備考
本類字集ノ字画ハ普通大ノ註記ニ適用スル為メ定メタルモノニシテ字高大ナル註記ニ在リテハ字典ヲ参照シ点画ヲ適宜粉飾スルコトヲ得

といっても、個人的に気になるのはその内容ではなく、印刷されている文字の方です。地図や海図の製作には早くから写植が導入されていたようですが、このページの文字も写植で打たれており*1、写真植字機研究所(のちの写研)の明朝体のように見えます。しかしよく見てみると、2行目の「習」や3行目の「場」など、普通の明朝体とはちょっと変わっていませんか…?

f:id:mashabow:20151206142130j:plain

どうもこれは、この『同型類字集 明朝体』で示されているとおりに、写植の明朝体を修整しているようなのです。さらによく見てみると、1行目の「據」や2行目「編」などの撥ねも、しっかり取り除かれていることがわかります。写植で普通に印字したものを器用に修整したんでしょうか。それとも独自仕様の明朝体の文字盤なんてものがあったんでしょうか。いずれにせよ、なかなかのこだわりです。

この『同型類字集』と関係あるのかないのか、『地図用文字』なる本があると知ったので、こちらも気になる今日このごろです。

*1:巻末の「扁旁部首」もそうです。

同型類字集 等線体

何ヶ月か前に、『同型類字集 等線体』『同型類字集 明朝体』という小冊子を入手しました。 陸地測量部が戦時中に作ったもので、地図に書き入れる文字のレタリング見本・字体見本のようです。

冊子を綴じてあったホチキスが錆びていたこともあり、せっかくなのでスキャンして公開してみることにしました。今日はまず、昭和17年(1942年)12月発行の『同型類字集 等線体』です。部屋にある家庭用複合機(ブラザー DCP-J940N)を使い、600 dpi のグレースケールでスキャンしました。

同型類字集 等線体

上の画像をクリックすると、Flickr でファイルが閲覧できます。なお、入手時点で冊子末尾の数ページが欠落していたため、「扁旁部首」の6画の途中で終わっています。PDF にまとめたものも用意しましたので、下のページからダウンロードしてください。

この等線体は見ての通り、ポキポキとした直線的な感じの書体になっています。フトコロも広く、払いがぐっと左右外側に向かっているのも特徴的です。昔のレタリング文字ではよく見ますが、そういえば現代のフォントにはこういうデザインあまりないですね。字体に関していえば、常用漢字ほどではありませんが、ちょこちょこと省略・簡略化がみられます。違いがさりげなさすぎて見落としそうなものも……。

次回は『同型類字集 明朝体』の予定です。(→ 書きました

はてなブログに引っ越してきました

いままでこのブログははてなダイアリーというサービスを使っていましたが、同社の後継サービスであるはてなブログの機能が充実してきたようなので、こちらに引っ越してきました。URL は以下のように変更になります。

過去記事はもちろんのこと、記事へ寄せていただいたコメントやはてブはてなスターも、一緒に移行されているはずです。 また、旧URLへアクセスすると、自動的に新URLにリダイレクトされるようになっています。 昔の記事については、いま読み返してみるといろいろとはずかしいことが書いてあったりしそうですが(読み返せてない)、恥を忍んでそのまま晒しておくことにします。 リンク切れや古い情報もそのままになっていますので、ご注意ください。

引っ越してきたのでこれからバリバリ記事書きます!!などというわけでもないのですが、よろしくお願いいたします。

タイププロジェクト株式会社に入社しました

おひさしぶりです。mashabow です。

4月15日付けでタイププロジェクト株式会社に入社しました。AXISフォントやTP明朝を作っているフォントメーカーです。数年前からバイトのようなかたちでちょこっと仕事をしていましたが、そのまま正社員として働くことになりました。

職種としては、タイプエンジニア(フォントエンジニアとも)というものになります。裏方的な役割なのであまり聞き慣れないかもしれません。具体的には、デザイナーが作ったグリフをまとめてちゃんと動くフォントファイルを作ったり、フォント制作で使うお役立ちツールを作ったり、……といったもろもろをする仕事です。自分自身でデザインをするわけではありませんが、デザイナーをはじめ他のスタッフとともに、すばらしいフォントを世の中に送り出していきたいと思います。

その他のご報告

大学を卒業しました

3月でようやく大学を卒業しました。87年生まれなので、とっくの昔に卒業していたはずなんですが、おかしいな…。ちなみに、広瀬・峯松研究室というところで、手書き漢字フォントの生成について研究をしていました。いずれどこかで発表できたらと思います。

右足首を骨折しました

先月の話ですが、確定申告に行く途中に階段ですっころんで右足首を骨折しました。手術とリハビリのおかげで、ようやく普通に歩けるようになってきたところです。痛みはそれほどでもありませんでしたが、右足が使えずなかなかに不便でした。卒業式に出られなかったり、4月1日の入社がズレたりというのは、すべてコイツのせいです。ご迷惑をおかけしました。みなさまもどうぞお気をつけください。

4月23日(木)にトークショーがあります

今週の23日に、タイププロジェクト代表の鈴木功が、長谷川踏太さんと対談を行います。

「フォントをデザインする人、フォントでデザインする人。」

「AXIS Font」や「TP明朝」など、革新的なフォントを生みだすタイププロジェクト代表・タイプディレクターの鈴木功氏と、インターネット広告やコーポレートアイデンティティなどの分野でインタラクティブな作品を発表し続けるクリエイティブディレクターの長谷川踏太氏。おふたりによるトークショーを、DAIKANYAMA T-SITE GARDEN GALLERYにて4月23日(木)に開催します。当日は、書体とメガネの機能的・デザイン的な共通点に着想を得て、長谷川氏が立ち上げた話題のメガネブランド「TYPE」や、タイププロジェクトが提案する「都市フォント」プロジェクトなど、フォントをめぐる様々なトークを展開。また、コーポレートブランディングに向けたタイププロジェクトの試みなども語られる予定です。私たちの暮らしを彩るフォントの奥深さに気づかせてもらえる貴重なクロストーク。入場は無料となっていますので、ぜひご参加ください。(Pen編集部)

Pen×Type Project 4月23日(木) DAIKANYAMA T-SITEにて、公開クリエーター対談開催!

先週末時点ではまだ空きがあるとのことだったので、興味ある方はぜひどうぞ。応募フォームは上記告知ページの記事末尾から。入場無料でおまけがついてくるみたいです。

というわけで

今回のご報告は以上です。ここしばらくはイベントやTwitter・ブログなどから遠ざかっていましたが、またぼちぼち顔を出していければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

官報に使われた印刷局の康煕字典活字

去年の11月、近デジで『内閣印刷局七十年史』という本をパラパラ見ていたら、こんなことが書いてあった(強調は引用者)。

其の後三十一年十一月内閣府官報局と併合してより、更に活字母型の改造に努む。三十六年二月ライノタイプを購入設備し欧文印刷の便を図る。又四十五年以来康煕字典の字体を基礎として活字字体の改造を企て、殿版康煕字典に依ることとし、同時に鋳造方法の改良をも計画し独逸及び米国より母型彫刻機四台を購入し、繁雑なる旧式方法を廃しニツケルと銅との合成金に直接彫刻して母型を得、之に依りて鋳造するの方法に革め、大いに製造能率の増進を見たり。而して官報印刷に使用する活字の如きは、専ら此の方法に依りて鋳造したるものを用ふ。又大正五六年の頃「ポイント」式活字の鋳造に着手せしが、七年十二月に至り五号活字に代はるべき九「ポイント」活字成り、八年末六号活字に代はべき*1八「ポイント」活字の新造に尋いで十一年十二「ポイント」新活字等完成す。此等の活字は何れも前記字典の文字を写真に依り縮写したる当局独特のものにして、字画正確、字体鮮明なるのみならず、一種の風韻を持するの故を以て大いに識者の好評を得たり

『内閣印刷局七十年史』内閣印刷局、1943年、pp. 114–115

そんな活字があっただなんて寡聞にして知らなかったので、へーと思って Twitter でつぶやいた。

で、その後ろくに調べもせずほったらかしにしていた。

ときは流れて8ヶ月後。

〈活字〉中毒者のデジタル図書館探訪の懇親会で「そういえば」と思い出し、「そんな活字あったんですか?」と内田さんに伺ってみた。そしたらすぐに、「実際に一時期官報に使われていました」「康煕字典そのままのデザインです」とのお答え。さすが内田さん!

帰宅してさっそく国立国会図書館デジタル化資料にアクセスし、大正期の官報を漁ってみたところ、ほどなくして使用例に到達。ざっと見てみたところでは、大正8年(1919年)1月4日発行の官報第1924号が初出のようだった。2ページ目の省令欄をはじめとして、いろいろな記事が康煕字典活字*2で組まれている。

ここのデジタル化資料は解像度がそれほど高くないこともあって、細部のデザインまでは読み取れない。ただ、それでもあの康煕字典っぽい独特な雰囲気はよく伝わってくる。実のところ、今回これを見るまでは

  • 康煕字典を写真で撮るって、それでうまく活字ができるんだろか?
  • 組んだときにちゃんと字面揃うの?
  • 「一種の風韻を持する〜」ってちょっと話を盛ってるんじゃ…

などと、どれぐらいの品質なのか正直疑問だった。しかし、このように官報のデジタル化資料を見てみたところでは、結構いい感じに仕上がっているようにも思える。

また、どうやらこの活字はカタカナ部分の字幅(縦方向の長さ)が漢字より小さいようだ。そのおかげで、カタカナの字面が小ぶりなのにも関わらず、組み上がりはパラパラとした印象にはなっていない。

暇なときに一度、デジタル化資料ではなく実物の方でも見てみたい。

附記

とここまで書いたあと、もう一度近デジの方をちらほら見ていたら、『印刷局長年報書 第45回』の中にこの活字についての言及があった。

大正八年一月四日

官報ハ従来二段組ナリシヲ三段組ニ改メ又五号活字ニ代フルニ康煕字典ノ文字ヲ基礎トシテ新鋳シタル九ポイント活字ヲ用ヰタリ……

『印刷局長年報書 第45回』印刷局、1920年、p. 25

さらに、『印刷局五十年略史』には次のように書かれている。(というか、この本自体がまるまるこの康煕字典活字で組まれている。上で引いた官報が漢字カタカナ交じりだったのに対し、こちらは漢字ひらがな交じり文。)

尚玆に活字鋳造に就いて一言せざる可らざることあり、従来本邦の活字製作方法は先づ黄楊材に手刻したる原字を蝋型に取り、電気装置によりて銅を其凹所に集積せしめ、木材原字と同一の銅字を得て更に電気装置により始めて銅字母を作り、之を母型として活字を鋳造したるのものなり。当局に於ては明治四十五年以来独逸及米国より母型彫刻機四台を購入し、繁雑なる旧式の手続を取らずニッケルと銅との合成金に直接彫刻して母型を得、之に依りて鋳造する事とせり。現在官報印刷に使用する活字の如き此機械によりて鋳造したるものなり。上述の新活字は康煕字典の文字を写真により縮写したるものにして字画正確書体鮮明なる九ポイント活字なり。此新漢字活字を採用すると同時に仮名活字をも改鋳し、漢字に比し十と八との割合に縮め、以て字間の空白を減じ行数の節約を得る事とせり。

『印刷局五十年略史』印刷局、1921年、p. 29

八年一月従来二段組なりし官報を三段組に改め新鋳九ポイント活字を使用し、以て大に紙面の節約と印刷の鮮明とを図り、日に月に増大堆積する記載事項の停滞を防ぐを得たり、……

同、p. 42

とあり、まとめると結局

  • 大正8年(1919年)1月4日の官報から康煕字典活字を使った
  • このときの活字のサイズは9ポイントで、のちに他のサイズも製作
  • 漢字は方形だが仮名は80%平体。これによって紙面節約

ということらしい。近デジすごい。

追記

大正8年(1919年)1月4日の官報から康煕字典活字を使った」と書いたが、もう少し前から使われていたらしい。

上記スレッドに情報がまとまっている。

*1:ママ

*2:と勝手にこのエントリでは呼んでいますが、正式名称や通称があったりするんでしょうか?

「TTXによるフォントのぞき基礎」の資料【5/4更新:スライド公開】

5月3日の勉強会で発表する「TTXによるフォントのぞき基礎」の資料です。

スライド

勉強会終了後に公開する予定です。→ 公開しました。(2013-05-04)

勉強会のスライドを少々手直ししてアップロードしました。スペースキーを押すと進みます。Esc キーで俯瞰になります(が、うちのPCでは動作が重いです)。今回は初めて reveal.js というフレームワークを使って作成してみました。Firefox で表示確認をしています。

参加者向けファイル

ノートPC持参で参加される方は、以下の2つのファイルをダウンロード・展開しておいてください。(一応、これらのファイルを入れたUSBメモリをわたしの方で用意しておきます。)

サンプル用フォントファイル

IPA明朝Source Sans Pro の一部をそのまま再配布しているだけです。

OpenType Specification

"Download full specification" から ZIP がダウンロードできます。

TTXのインストール方法

TTXは、TTX/FontTools に含まれているコマンドラインツールです。この TTX/FontTools は SourceForge で公開されており、2013年4月現在 v2.3 が最新のバージョンです。

この記事では、TTXのインストール方法を次の3通りに分けて紹介します。

一長一短ありますが、とりあえず A が無難なような気がします。もっとうまいやり方があるようでしたら、ぜひご教示ください :)

A. AFDKOでまとめてインストールする

AFDKO (Adobe Font Development Kit for OpenType; 通称あふでこ) は Adobe が提供しているフォント開発用のツール群で、業界で広く使われているようです。WindowsMac に対応しています*1

TTXはこの中に収録されているため、AFDKOをインストールすればTTXが使えるようになります。AFDKOにはいろいろなツールが入っていますし、とりあえずインストールしておいて損はないでしょう*2。手間もあまりかかりません。

インストール方法
  1. このページの License Agreement を読み、内容に同意します。
  2. ページ下部のリンクからZIPをダウンロードします。Windows 版は FDK-25-WIN.zip、Mac 版は FDK-25-MAC.zipです。
  3. ダウンロードしたZIPを展開します。
  4. 展開してできた FDK/Read_Me_First.html を開き、2. AFDKO Installation Guide の指示に従ってインストールします。指示の内容を大雑把に要約すると以下のとおりです。
    1. FDKフォルダを好きな場所に移動する
    2. コマンドプロンプトやターミナルから FDK/FinishInstallWindows.cmd あるいは FDK/FinishInstallOSX を実行する
    3. For installing the AFDKO FontLab macros の部分は今回は関係ありません)

これでインストール完了です。ちなみにAFDKOの現在のバージョンは v2.5 Feb 26 2013 change number 60418 で、これをインストールすると TTX v2.3 が入ります。

B. TTXを直接インストールする

Windows の場合

インストーラなどで普通に単独インストールできれば楽なのですが、残念なことに公式からは v2.0b1(2002年リリース)のものしか配布されていません。

Typophile の TTX 2.3 installer? というスレッドにいろいろと情報が載っていますが、その中で v2.3 のZIPへのリンクが投稿されています。このZIPを好きな場所に展開し、環境変数PATHにそのディレクトリを追加すれば完了です。

Mac の場合

自宅に Mac がないのでよく調べていません :(
こちらもバイナリは v2.0b1 のものしか配布されていません。

その他 Linux など

ディストリビューションによってはパッケージが提供されています。例えば Ubuntu であれば

$ sudo apt-get install fonttools

で最新の v2.3 をインストールすることができます。

C. setup.py でインストールする

これが本来のインストール方法ですが、この方法はちょっと面倒な気がします。前提として、Python 2NumPy をインストールしておく必要があります。

TTX/FontTools の配布ページから fonttools-2.3.tar.gz をダウンロードし、展開します。そして fonttools-2.3 ディレクトリの中に入り、

$ (sudo) python setup.py install

などとすれば良いようです。

このあと Windows の場合、

@echo off
python C:\Python27\Scripts\ttx %*

のような内容のファイルを ttx.bat という名前で作成し、これをパスの通った場所に入れておけばOKです。

また、Mac では

$ defaults write com.apple.versioner.python Prefer-32-Bit -bool yes

と設定する必要があるかもしれません*3


以上、インストール方法を3通りに分けて紹介しました。てきとうなフォントファイル hoge.ttf*4 に対して

$ ttx hoge.ttf

としたときに hoge.ttx が生成されるようであれば、TTXは正常にインストールされています。

TTXの使い方については、5月3日の勉強会で紹介する予定です。

2013-05-04 追記:勉強会で使ったスライドをアップロードしました。

*1:Linux などに対応する可能性が無いわけではないようですが、残念ながら今のところリリースされていません。

*2:といいつつわたしはそれほど活用できていませんが……

*3:http://forum.fontlab.com/index.php?topic=7305.0

*4:和文フォントなど、ファイルサイズが大きいものだとちょっと時間がかかります。なお、.otf でもかまいません。